データ活用で建設プロジェクトの無駄を削減する方法

目次
1. はじめに:なぜ今、建設業界で「データ活用」が注目されているのか?
近年、建設業界では人手不足、資材費の高騰、工期の短縮要求といった複合的な課題に直面しています。こうした状況の中で注目されているのが「データ活用」です。
ICTやIoT技術を用いて現場の情報をリアルタイムに可視化・分析することで、無駄なコストや時間を削減し、より合理的な意思決定が可能になります。国交省をはじめとした官民のDX推進施策も後押しし、今やデータの利活用は業界全体の競争力を左右する要素となっています。
2. 建設現場で発生する「無駄」とは何か?
建設プロジェクトにおける「無駄」とは、必要のない作業、手戻り、待機時間などを指します。
具体的には以下のようなものがあります:
- 図面の不整合によるやり直し工事
- 作業指示の遅延による人員の待機
- 資材過剰や欠品による発注ミス
- 日報などのアナログ管理による情報の属人化
こうした無駄が積み重なることで、最終的に工期延長・コスト超過・品質劣化といった問題に繋がります。
3. 活用できるデータの種類と収集方法
建設現場で収集・活用できるデータは多岐にわたります。代表的なものは以下の通りです。
- 進捗データ(工程管理アプリや写真・動画)
- 作業員の出退勤や作業時間ログ(ウェアラブル端末やICカード)
- 機材や車両の稼働データ(GPS・IoTセンサー)
- 環境データ(気温、湿度、風速などの気象センサー)
- BIM/CIMから得られる図面と現場の差分情報
これらのデータをクラウド上に集約することで、現場・事務所・本社の情報を一元管理できます。
4. データ分析で無駄を「見える化」する仕組み
蓄積されたデータは、分析を通じて“見えない無駄”を可視化できます。たとえば、BIツールを活用すれば、以下のような指標をグラフ化できます。
- 施工項目ごとの作業時間のばらつき
- 残業の多い工程や人員の偏り
- 各職種の稼働率と待機時間比率
- 工事進捗の遅延傾向とその要因
これにより、感覚や経験だけでは判断が難しい部分に客観的な改善策を講じることが可能になります。
5. 実践事例:データ活用で工期短縮・コスト削減に成功した現場
事例①:中小ゼネコンA社のBIM導入
BIMを導入したことで、設計と施工の情報共有がスムーズになり、手戻りが約30%削減されました。また、数量拾い出しや発注の自動化により、資材ロスも大幅に減少しました。
事例②:工務店B社のIoT機器導入
重機にセンサーを取り付けて稼働データを収集。無駄なアイドル時間が可視化され、稼働率を15%改善。結果としてレンタル費用も削減されました。
6. データ活用を阻む課題とその解決策
多くの現場では「ITツールが使いこなせない」「データ入力が面倒」といった課題が存在します。また、ベテラン層ほど紙文化に慣れており、デジタル導入に抵抗を感じやすいのも事実です。
こうした壁を乗り越えるには:
- 現場に寄り添ったUI/UXのツール選定
- スマホやタブレットで簡単入力できる仕組み
- 若手中心のITリーダー配置とOJT研修
- 段階的導入(例:写真管理→日報→進捗管理)
が有効です。初めから完璧を目指すのではなく、スモールスタートで実感を得ることが重要です。
7. 導入に向けて整備すべき体制とツール
データ活用を成功させるには、単にツールを導入するだけでなく、社内体制の整備が不可欠です。以下のポイントを押さえましょう:
- DX推進担当の設置(兼任でも可)
- 各現場にITサポーター役を配置
- 定期的な現場ヒアリングと改善サイクル
- 連携できるツールの選定(例:Kizuku、Photoruction、ANDPAD など)
また、バックオフィスとの情報共有を意識し、会社全体での「データに基づく意思決定」体制を構築することが理想です。
8. まとめ:小さく始めて大きく育てる「データ活用」の第一歩
建設業のデータ活用は、今や生産性・品質・利益率の全てに関わる重要テーマです。とはいえ、一足飛びに完璧なデジタル化を目指す必要はありません。
まずは「今、現場で何が無駄か」を把握し、それに応じたツールをひとつ導入してみる。そしてPDCAを回しながら、少しずつ改善していく——この地道なステップこそが、真の生産性向上と業務革新につながります。