成功事例1

当センターに寄せられたご相談内容

■相談者:工務店の二代目(個人事業 従業員5名)

■メインの悩み:父が病気をわずらい、後を継いで事業を行っていくことが不安で仕方がない。大工を辞めようと思っている。
なぜ不安なのかを聞いたところ、次のように打ち明けてくれました。

■悩み事の詳細:本格和⾵住宅がウリの⼯務店だが、若い世代は数寄屋造りの和⾵建築に興味がなく、低価格のハウスメーカーに負けてしまう。実際に売上が少なくなってきたため、材料⽀給の⼿間請けの仕事(⽇当1万3千円)の仕事も⼯務店として請けるようになった。
ハウスメーカーの下請けの仕事では⽀払いサイドが遅く、資⾦繰りが苦しくなるので将来に不安がある。

コンサルティング内容

■客層を変える
若い世代は⼀般的に、坪単価の⾼い本格和⾵住宅よりも、低価格で住宅ローンが組みやすいハウスメーカーの住宅を好む傾向があります。そこで⼼機⼀転、客層を数寄屋造りを好む富裕層に変えました。

■セルフイメージの再構築/ブランディング
富裕層に最⾼級の住宅を提供する棟梁として、意識改⾰を⾏いました。

■新規事業の立ち上げ
ハウスメーカーには真似できない技術⼒のある⼯務店だったため、本格和⾵住宅を建てたくても建てられなかった他の⼯務店に対し、⼿きざみの構造体を提供できるようなシステムを整えました。

■ホームページの再構築、SNS運用
富裕層向けに数寄屋造りの本格和⾵住宅を提供する⼯務店としてホームページを作り変え、SNSで積極的に露出するよう提案しました。

■プレスリリースの活用
会社の取り組みを積極的にマスコミにプレスリリースしました。(その結果、多くの建築系新聞に取り上げられ、講演依頼もありました。)

■テレビ出演
関東の独⽴局のテレビ番組に出演し、⼤⼯職⼈から⼤⼯の建築家的な演出をおこない地位を向上させることにしました。

■法人成り
個⼈事業から株式会社へ組織変更しました。

■資金調達
新規事業の企画が経営⾰新に認定され、資⾦調達に成功しました。

■法人保険の見直し
契約していた保険を全て⾒直し、会社にプラスになるように組み換えました。

最終的にどう変わっていったか

ホームページを見て現金で家を建てる富裕層から受注するこができました。
地元に工務店があるにも関わらず遠方から直接指名でその棟梁に家を建ててほしいという問い合わせがホームページから来るようになりました。
その工務店の構造体を使って家を建てたいという申し込みがホームページからあり、新規事業で構造体の提供ができるようになりました。

建設DXサポートセンターがかかわることによって、1年で1億円以上の売り上げをあげることができました。これらは、当社のコンサルティングがなければ成しえなかったことです。

大工を辞めたいという相談から、相談者の自信を取り戻して方向転換させることができ、活躍する姿を天国のお父様も喜んで見守っていると確信しています。

成功事例2

現場監督が写真撮影のために蔵衛門を導入しているが、クラウド化できていなので社員同士で写真を共有できない

対象社員の蔵衛門アプリを蔵衛門クラウドに入れ替えし再設定し、共有化させることで現場の効率化を図った

現場監督が作る「見積書」「請求書」「発注書」を経理が把握できない。業者の請求書がどの工事の請求書なのか現場監督に確認しないと分からない

工事番号を付けた業務管理システムを導入することにより、クラウド上で工事に紐づけた「見積書」「請求書」「発注書」を経理が確認することができるようになり業務の円滑化を図った

現場監督が作る「見積書」「請求書」「発注書」を経理が把握できない。業者の請求書がどの工事の請求書なのか現場監督に確認しないと分からない

工事番号を付けた業務管理システムを導入することにより、クラウド上で工事に紐づけた「見積書」「請求書」「発注書」を経理が確認することができるようになり業務の円滑化を図った

現場監督が自分の担当している工事の粗利を把握していない

業務管理システムの導入により、各現場監督、各工事ごとの粗利を把握することがてき、会社全体の経営数字をグラフで表示させて従業員の粗利に対する意識改革を行った

外注業者からくる請求書がバラバラどの工事に対する請求か分からない

工事番号を導入し、指定請求書を発行して内容の統一化を図り問題を解決した